ジムと社会

学生時代、体育教師のおかげですっかり運動が嫌いになっていた。


雪の降る日に長距離走を強要してきた魔女みたいな小学校の先生も、

発育の良い女子中学生の体を触ることしか考えていなかった浅黒い野球部の顧問も、

42.195キロ走りきらないと卒業できない高校の謎の文化も、

すべてが自分の運動への価値観を捻じ曲げるに足るものだった。

 

モラトリアムを経て自己承認欲求と自己肯定感の狭間を13往復くらいしたころに社会人になっただろうか。

すっかりと、どっぷりと、浸かっていた軽音人たちとの交流がひと段落し、いわゆる社会というものに放り投げられた自分は、世間が筋肉を信望する様をまざまざと見せつけられることとなった。


決して筋肉最高!と声高に叫ばれているわけではない。

気づかないうちに人々が、皆、筋肉に支配されているのだ。


酒に酔った女は男の筋肉を触り、筋肉のある上司の言うことには説得力が宿り、仲里依紗は今日もインスタでジムのストーリーをあげている。


前髪の重いヒョロガリがもてはやされたあの社会は、ただの広大な宇宙の中のちっぽけな豆粒にも満たないものだった。

椎木知仁がマツコ・デラックスに酷評されたあの瞬間。あれが社会だ。

 

この際、歪んだ学生時代の価値観を捨てて、筋肉と向き合ってみることにした。

ジムに通おう。

 

初めてのジム体験は2月、留学というには短すぎるフィリピンでのものだった。

クラスメイトのタトゥーがイカす彼に連れてきてもらったそこは、別に中山きんに君が闊歩しているわけでもなく、いたって普通の、ちょっと汗臭いだけの空間だった。

週に2度、クラスメイトを裏切らないための、社会性を保つための行動と化したジム通いだった。

運動嫌いがそう簡単に直るわけでもなく、毎秒帰りたかった。


2週間くらい経つと少しだけ身体に変化が訪れた。
前腕が少し筋張って見える。

どうやら運動直後は少し筋肉が大きくなるらしく、気分を良くして鏡の前でポージング等してみる。
鏡が映す身体は実年齢20代前半のそれとは大きくかけ離れたもので、それは白いデブがプルプルと脂肪をゆらしているだけの非常に滑稽で無様なものだった。


人間何週間か続けると習慣化するだのなんだのといった話をきいたことがあるが、あれは嘘だ。

日本に帰るとすぐにジムに行くことはなくなった。

理由は上げだすときりがないし、多分アベ政治が悪いんだろう。

まぁ、ジムに行かずとも社会性が失われることがなくなったことが大きいだろう。

 


春になって東京にやってきた。
おのぼりさんである。

住みだした家の近くにはジムがあり。財力を手にした気になっていた自分は完全に勢いだけで入会した。財力は持っていると思っていただけだった。

 

早6か月続いている。

絶対やめると思った。普通やる気に満ち溢れているはずの入会直後ですらそう思っていた。


どうやら続けるうちに、積み重ねてきた脂肪の下の筋肉を失うことが怖くなった。

加えて、見えない社会の力が働いた。

3か月くらいして体ができてくると、おそらくジムに通うことを生きがいにしているであろうマッチョ君からすれ違いざまに「デカいね」といわれるようになった。

めちゃくちゃ煽られているのかと思ったが、どうやら誉め言葉らしい。

それ以来、マッチョ君その1~その4あたりとジム話をするようになった。

再びジムに社会性が宿った。


フィリピンにいたときほど直接的な社会性があるわけではなかったが、慣れない町東京に一刻も早く受け入れてもらいたい、社会性ポケモン、自分、にとっては十分な動機となったのであった。

 

今でもジムは嫌いである。

ジムサイコー、なんて生きてる間に口にすることはない気がするが、ジムリーダーにはきっとなることはないが、

今はたまたま、やっているだけ、それだけ。

シェアハウスに住んでみてわかったこと、人について

よくも悪くもシェアハウスをシェアハウスたらしめるのは人だ。

 

正直、これから住む家の住人がいい人かはガチャである。

 

住んだ後に入ってくる人がいい人かもガチャである。

 

そもそも人生自体ガチャみたいなもんである。

 

 

 

飲みたいときにリビングで飲める

 

会社から家に直帰したけれどちょっと飲みたいなというようなときに、シェアハウスであればリビングに行けば誰かいるので飲酒することができる。

 

コンビニで帰りに缶ビールを買って帰るなり、スーパーでウイスキーの瓶を買っておいておくなり、酒精の調達方法は人それぞれである。

 

料理が好きな自分にとっては、家飲みの回数が増えるとおつまみをあれこれ作るのが楽しいので大変にハッピーだ。

 

住人とわいわいしながらつまみを作ったり、作ったものを交換し合ったりするのはなんかドラマのようでちょっとおしゃれな気分がする。

 

家飲みは安いし、住人とゲームしながらだらだら過ごせるのが最高だ。

毎日違うソフトをやりながら夜になったら各々自分の部屋に帰っていく。

 

たとえ飲みすぎてしまっても徒歩15秒で自室、風呂入ってから飲めば即就寝も可能な優良物件である。

 

 

 

食材、調味料を融通できる

 

一人暮らしの料理というのは難しいもので、基本的には冷蔵庫の中身と相談しながら作るものの、結局玉ねぎが半分腐ってしまったみたいなことが多々ある。

 

シェアハウスの中で、腐る前に余った食材をお互い融通しあうことで、食材を腐らせず有効活用ができる。

 

帰省前に使いきれなかった牛乳も、あと一個入れるには多すぎるピーマンも、誰かの食卓で自らの存在価値を再認識して天寿を全うしていく。

 

 

そんなに使わないけれどたまに料理するときに欲しくなるな、というような調味料も、住人が持っていればシェアしあうことができる。

 

自分の買ってきた調味料も人にシェアすることで多くの種類の調味料を使って料理を作ることができる。

料理酒を切らしちゃった!的なシチュエーションでも、住人に一本LINEを飛ばせばわざわざ買いに行くことなく料理を続行可能だ。

 

共用の調味料というのもあって、醤油や塩コショウなど使用頻度の極端に高いものは共用コーナーにおいてある。

共用コーナーにはそういったものの他に前の住人が置いていったものなどが多々あり、たまにカッチカチのコチュジャンが見つかったりするがまぁそれは見なかったことにする。

 

自分が使い切った共用の調味料はなんとなく自分で買い足して置いたり、そういう暗黙のやさしさに支えられて台所のシェアは回っている。やさしい世界だ。

 

 

 

 

多様な人とコミュニケーションを取れる

 

外国籍の人、普段関わらないような職業の人が多く住んでいるのも特徴である。

 

特にシェアハウスという文化は日本以外の国の方が馴染みやすいらしく、幣宅にも常時3人くらいの外国人が住んでいる。

台湾人韓国人ベトナム人との異文化交流が日常になる。

 

特に食文化での交流が楽しく、ホームパーティーなどをすれば、出身国の郷土料理のようなものを作ってくれるわけだが、舌なじみがない独特の味を体感できるのが非常に面白い。

 

旅行に行かなくても食文化だけは把握できそうだ。でもやっぱり和食が一番。

 

 

母国の話を聞くのも楽しく、前いた台湾人は楽しそうに、母国の田舎にはおっぱい揉み放題の祭がある旨を、それはそれは楽しそうに、伝えてくれた。

 

異業種の人と暮らしていると、"当たり前"は環境によって大きく異なることにも気づく。

 

料理人は家では別に惣菜を食べるし、美術の先生は休日に絵を描いている。人事として働くお兄さんは夜遅くまで誰かと面談をしていて、美容師の兄さんは深夜遅くに帰ってきてゲームをしている。みんな違ってみんないい生活だと思う。

 

普通に生活していると、他人の生活リズムを目の当たりにすることはそうそうなく、常識がその人のいる環境に左右されて形成されていくものだということを実感している。

 

 

シェアハウスの管理人が面談を行ってから住人を決めているおかげか、いわゆる"ヤバい人"はそうそう入居しない。

 

 

もちろん多少なりとも生活リズムや常識はすれ違うことがあるので、万事自分の思い通りの生活ができるわけではないが、まぁそもそもそういうのが我慢できない人間はシェアハウスに住むべきではない。

 

 

 

2個ある洗濯機がたまに両方埋まっていたり、シャワールームが全部使用中だったり、そういった面倒を些細だととらえられるならシェアハウスはいいものだと思う。

シェアハウスに住んでみてわかったこと、衛生面について

 

シェアハウスに住む際に最も気になっていたのが、衛生面だった。

 

別に特段潔癖なわけではなかったが、それでも自分の中でのボーダーラインくらいは。

 

多くの人が使うだろうし、特に風呂場やキッチンなどの水回りに関してはかなり不安だった。

 

 

 

設備

フルリノベーションしてから一年程度の物件なので、自動洗浄付きのトイレやエアコンなどすべての設備が新しい。

 

トイレが新しく、最新のウォシュレットがついているのは素晴らしい。

 

最新のウォシュレットは我々が想像しているよりはるかに生活を豊かにしてくれる。あと水が自動で流れる。すごい。

 

 

もともとは倉庫だか工場だかの建物だったらしく、階段などはその当時の面影が残っている。汚いのではない、味があるのだ。

 

 

2階では藤原竜也が映画かドラマのロケを行ったことがあるらしい。味があるから。

 

 

 

中庭には隣のビルの3Dプリンタの会社が置いたらしい謎の木のオブジェが置いてあり、帰宅のたびに僕らを出迎えてくれる。

 

夕方以降になるとオブジェがライトアップされてたりするので、心に余裕があるときにはそれはそれは美しく見える。

 

 

 

キッチンがおしゃれで広いというのは当シェアハウスの売りだと思う。

 

なんかいい感じの木でできたキッチンに、IHの4口コンロが備えつけられている。

 

料理が好きな身からすると、4口コンロは非常にありがたく、他の人が使っていても待つことなく料理できるだけでなく、同時並行で土日に大量の作り置きをこしらえることも可能だ。

 

 

 

生活

生活面においては、他の住人への気遣いもあり、共用部は片づけてからその場を去るという習慣が身につく。

人と住むことでいやでもある程度きれいな生活環境を保つことができる。

自室が綺麗とは言っていない。

 

住人のLINEで時折注意喚起を行ってくれるきれい好きのお姉さんがいるので、その方のおかげでこちらの意識も引き締まる。

 

自室が綺麗とは言っていない。

 

社会性の高い屑にとっては、人の目があることで否応でも自律せざるを得ないので、屑矯正の機会としてもシェアハウス生活は価値あるものだ。

 

掃除

掃除に関して、週に二度、外部の清掃業者に依頼して清掃に入ってもらっているので共用部は清潔なまま使うことができる。

 

特に、トイレやシャワールームなどに水回りが、定期的に清掃された状態で使うことができるのは非常にありがたい。

 

人とシャワールームを共用するのに抵抗を感じる人もいると思うが、

自分がやるより清掃の頻度が高いのでこちらの方が清潔なのではないかと思ったりもする。

 

 

ゴミ出しに関しても、料理の際など共用部においてある大きなゴミ箱に捨てておけば、ゴミの日に清掃の人が勝手に出しておいてくれる。

 

そのため生ごみを出し忘れてキッチン周りが危険区域になることもない。(自室のゴミは各自なので要注意、自戒)。

 

 

まとめ

シェアハウスにおいて家や設備自体が綺麗かどうかは主に築年数(リノベ後年数)に依存すると思う。

また、清掃業者が週に何度入るかも大きなポイントな気がする。多分。

シェアハウスに住んでみてわかったこと、金について


シェアハウスに住み始めた。といってももう早5か月が経ってしまった。

 

 

 

金の話をする。

 

 

 



結論からいえば、シェアハウスはすっげー安い。

 

※あくまで自分が住んでいるシェアハウスに関しての記事であることに留意願いたい。

 

 


初期費用

節約額:140,000円


まず初期費用が安かった。

 


新社会人として東京に引っ越すには少なくとも20万はかかる。
敷金礼金に加え、主に引っ越し代や家具に金がかかる。

 


引っ越し代に関して、自分は引っ越し業者を使わなかった。

 

シェアハウスに備え付けの家電でほとんどを賄えたため、重いものを地元から持っていく必要がなかったからだ。

3月の一人暮らしの引っ越しの相場はおよそ4万円なので、それが0になった。



家具は思ったよりも金がかかる。


ベッド布団冷蔵庫机椅子ゴミ箱炊飯器本棚衣装棚フライパン皿ソファテレビなど、挙げだしたらきりがない。

自分がシェアハウスに住むうえで買ったものは

 

布団 机 衣装ケース ゴミ箱

 

これだけだった。とんだミニマリストである。

 


冷蔵庫等キッチン周りやテレビなどのリビング周りは共用のものがあるから買わなくていい。

家電家具を新品で買うか中古で買うかによっても変わってくるが、安く見積もっても10万円以上は節約できているんじゃなかろうか。

 

 


初期費用が安いのは、3月に卒業だからと都合をつけ、カードを切り散らかした4月の自分にとってはとてもありがかった。

 



家賃

節約額:45,000円/月


単純に家賃が安い。

 


今の家賃は4万5千円である。

 

一人暮らしの会社の同期に聞いたところの平均が9万円程度なことを考えても約半分の家賃である。


毎月25日になって通帳を見て顔を顰める心配がないのは正直うれしい。


驚くことなかれ東京駅まで30分、駅から徒歩10分以内のところに住める。

家賃9万円の同期の家と比べても立地は平均レベルではないだろうか。


この立地というのが考え物で、職場のある東京駅からのアクセスを基準とするのか、渋谷や新宿などの繁華街からのアクセスを基準にするのかで話が変わってくる。

自分は新卒社会人ということで意気揚々と働く気満々で職場からのアクセスを重視したが、その結果、週末の飲酒後家が遠いという問題を抱えている。

 


正直、職場からも繁華街からも近い環境に住みたいなら家賃は覚悟した方がいい。


ただ、どちらかを犠牲にするだけで値段を抑えるのはグッと簡単になる印象を受けた。

 

 


自分の家だけでなく、東京のシェアハウスというのは一般に、この立地と家賃の両立に良さが詰まっていると思う。


余談かつ偏見だが、東京の人はどこに住んでいる、というポイントでマウンティングを行うことが多いと感じる。


目黒に住むために給料の半分をつぎ込んでいる友人もいるので、どこ住みマウンテンゴリラの方々にとってはこの家賃は参考にならないかもしれない。



光熱費

節約額:8,000円/月

光熱費の節約になる(あくまでうちの場合)。

シェアハウスの共益費は1万5千円程度である。


これは、実際に普通の賃貸住宅に住んだ場合の共益費とそこまで変わらない額だ。

 


しかし、シェアハウスの共益費にはWiFiのネットワーク費、電気代、水道代、ガス代などが含まれており、共益費1万5千円払えば実質使いたい放題である。


一般的な賃貸住宅に住んだ場合に、共益費にプラスして請求されるこれら光熱費を、共益費を払うだけで使い放題とはなんと恐ろしいプランだろうか。

申し訳ないが夏場はクーラーを喉がブチ壊れるまでかけさせてもらっている。


計算内訳:東京の平均光熱費+共益費+光WiFi平均価格-当シェアハウス共益費


まとめ

特に月々の固定費(合計53,000円/月)を削減出来ているのがデカい。

総じて5か月目の今で

140,000+53,000×5=405,000

40万円近く出費を抑えられている。
アツいね。
なんでお金たまらんのやろうね。



フレックス勤務

 

吾輩はフレックス勤務である。役職はまだない。

 

自分は9時18時で勤務しているが、他のメンバーは大方10時19時で勤務している。

また、繁忙期には長く働いて、ヒマな時には早く帰るということも当然できる。

 

シンプルに通勤ラッシュの時間帯を避けられるというのは、ストレス社会TOKIOに生きる我々サラリーマンにとって、モチベーションが無為に削られないという意味でとってもうれしい。この時期のおじさんと四半刻密着するのは正直かなりキツい。

野球が見たければ、天気の子が見たければ、17時に帰る日を作ってもいいし、朝活したければ7時から働けばいい。そうやって我々は私生活を豊かにしていくんだ。

 

納期との戦いである私のお仕事では、この日単位での労働時間の切り分けは非常に役に立つ。

もちろん、管理で繁忙度が過剰に短期間に沸騰しないようにコントロールされるが、それでもお客からの変更要求は決まって納期の直前にやってくる。

前もって伝えられた要求から急に方針転換、なんてこともままある。

お客からすれば、納期前に言った変更要求は納期までには修正されていて当たり前という感じだ。

 

そういったときに柔軟に勤務時間を合わせて対応できるというのはフレックスの大きな強みである。

 

会社の利益にとってもこのフレックスは理にかなっているように思える。

暇なときにも会社で9時18時をだらだら過ごしている社員に給料を払うよりも、暇な時には社員を早く帰し、繁忙期に実働している社員に給料を払う方が費用対効果が高いことは当然である。

会社が従業員に給料を払い、従業員が仕事をして売り上げの一端を担う中で、日単位で切り分けたときに従業員が生み出す実質的な労働価値に対して給料が払われているというのが会社としての理想的な給料(コスト)の使い方だろう。

平たく言えば、ぼーっと椅子に座っている平時の3時間にお座り代を払うより、手忙しく仕事に追われるアフター6の3時間に対価を払う方がコストの使い方として正しいということである。

 

 

 

このシステムがうまく機能するためには、実力主義の社内評価制度が整えられている必要がある。

 

なぜなら、社員は暇なときに会社に残って仕事をさぼりながらサラリーを頂戴することもできるからだ。

バイトの時に少しでも打刻を遅くして給料をもらおうと休憩室で無為にタバコで時間をつぶした時のアレである。

自分が時間をちゃんと使って仕事をしたということが、自分自身の利益になって還ってくる環境でこそフレックスは上手く機能する。

 

フレックスでは、自由に時間を使える一方、その時間の使い方に社員が責任を持つ必要がある。

とはいえ、全員が全員、熱血的に、妄信的に会社の利益を追求するために会社のコストを効率的に消費しようという考えを持てるというわけではない。特に会社への帰属意識が低いコンサル業界で、会社の利益に貢献するために働こうと思える人はほとんどいない(はず)。

となると、会社が社員個々人が時間を何に使ったかを把握して、ちゃんとフレックスに使った時間を実質的な労働に充てたかということを把握する必要がある。

しかし、実際問題社員がいついつの何時間なにしてましたなど把握することができるわけがない。というか、しようとするとその把握にコストが山ほどかかる。

 

そこで、社員が時間をフレックスタイムを実質的な労働に充てたかを判断する指標として、個々人の業績が用いられる。

その裏には、時間をちゃんとした労働に充てているなら、実績が個人としてあがっていて当然、という論理が働いている。

確かに、半期ごとの個々人の業績評価が自分自身の利益に与える影響が大きい実力主義の評価制度が導入されていれば、自分の業績を上げるために勤務時間を使うことが自分の利益になるため、フレックスとの親和性は高い。(ここでは、実質労働のために時間を使ったのに業績が上がらない悲運の社員は存在しないとする。)

 

いわゆる日本の大企業的な皆々様足をそろえて年功序列方式だと、自分の業績と自分自身の利益の関連性が薄いため、フレックスを悪用する蓋然性が高まる。和式企業が何も考えずにフレックスを導入するとフレックスに時間を浪費するだけの大問題システムになってしまうのかもしれない。

 

 

以上、人事評価システムと個人単位の利益を労働の主原理と信奉する若干23歳ぴちぴち若手新入社員のチラ裏でした。